第31回
今回は子供が泣き止まない時の対処法をご紹介いたします。
子供がいつまでたっても泣き止まないと、精神的にも肉体的にもお母さんはかなり追い込まれてしまいます。
子供はなぜ泣いているのかを教えてくれません。
しかし、子供の泣く原因は限られています。
原因別に対策を講じることで、これまでよりもよりスムーズに短時間で泣き止ませることができるのです。
ここで紹介するのは、0歳〜1歳児の対策方法です。
おっぱいを欲している。お腹を空かしている
0歳児は特におっぱいを欲して泣くことがほとんどです。おっぱいをすわしてあげることで、泣き止むことが多いです。
しかし当然のことながら、おっぱいはママしかあげることができません。
なので、おっぱいは早めに断乳して
誰でもミルクをあげられる状態を作っておくことがベストです。
おっぱいをできるだけ飲まして育てたいという方も多いと思いますが、そこは自分の育て方との相談です。
断乳すると、2、3日はひどく泣くことが多いですが、ずっと続くわけではありません。
特に、すぐに保育園を考えている親御さんは、早めの断乳をお勧めします。
ちなみに初乳はとても大切な栄養素が含まれていると言われていますが、最近のミルクは栄養バランスも母乳に近い状態でつくられていますので、極端な話、生後3ヶ月で断乳しても特に問題ありません。
眠くて泣いている
次によくある原因は、眠くて泣いているということです。
ミルクをあげても泣き止まない場合は、眠気がひどい場合が多いです。
本人は、眠たくて泣いているというに気づかないで泣いていますので、寝かしつけようとするとさらに泣き出すことがありますが、まずは抱っこして、縦揺れ(スクワットをする要領で)10分間寝かしつけようとしてみてください。
体の力がだんだん抜けてきた場合は、眠るサインです。
横揺れで寝る子はいますが、多くの赤ちゃんは縦揺れが起きると、眠たくなります。
横揺れでなかなか泣き止まない場合には、縦揺れで寝かしつけましょう。
泣きが激しい時は、抱っこしながら軽くジャンプしてみましょう。すると少し気分が変わることもあり、泣きが収まることがあります。
あまり激しく揺らしてもダメですが、眠るきっかけを作るという意味ではとても効果的な方法です。
ミルクも飲まない、眠りもしない場合
泣きがそれでも収まらない場合は、赤ちゃん自身が「なぜ泣いているのか分からない」状態となっていることが多いです。
泣く時間が長期化するとよくこのケースに陥ります。
そんな時は、一度おもちゃなどで気分を変えてあげることが、効果的です。
いないいないばあをしたり、おもちゃで遊んであげることで、注意がそれて、泣き止むことがあります。
一度泣き止んでも、さらになく場合は、
またお腹が空いているか、眠たいかのどちらかです。上記二つの対策を再度講じてみましょう。
それでも泣き止まない場合
上記の対策を1時間以上もしているのに、泣き止まない場合は、熱を計りましょう。
体調不良の可能性があります。
熱がある場合には、病院に相談して可能なら見てもらいましょう。
乳幼児には、薬がない場合もありますが、
みてもらうことが親御さんの安心にもつながります。
かかりつけの病院を事前に調べておくことをお勧めします。
病院によっては、一度受診経験がないと緊急で見てもらえないなど、決まりがある場合がありますので、緊急時の病院はここ、少し見てもらうだけならここでも大丈夫など、場合に分けて病院も選択肢があると安心です。
病気でない、それでも泣き続ける
上記対策をしても効果がない、体調も悪くなさそうだという場合には、さらなる気分転換をすると泣き止む場合があります。
思い切って外に出して見ましょう。
車を持っている人は、10分程度車に乗せてドライブしてみましょう。
環境を大きく変えることで、気分が変わり泣き止むことがあります。
ここまでして泣き止まないことは滅多にありません。
ミルクもあげた、寝もしない、気分転換をした。。。それでも泣き止まない場合
上記対策をしても1時間以上泣き続ける場合はら諦めましょう。笑
これはなんとも突き放した言い方かもしれませんが、今度はあなたのメンタルがやられてしまいます。
「もう今は泣きたい時なんだな!よし泣くがよい!」と割り切って、柔らかい布団の上に寝かせて、しばらく放置しても良いでしょう。
そうしているうちに赤ちゃん何かを諦めたのか寝ることがあります。
まとめ
いかがでしたか?
読んでいただいて分かるように、特別な対策などはありません。
しかし、場合に分けてフロー化しておくことにより、あなたの心のストレスは大幅に減少させることができます。
赤ちゃんはとても大切ですが、それと同じくらいあなたのメンタルを健康な状態に保つことは重要です。
絶対に無理はしすぎず、頼れるものは全て頼りましょう。
あなたが一人で解決することになんの意味もありません。
これはとても重要なことです。
また対策をしていく中で、あなたオリジナルの対応方法が必ず見つかるはずです。
まずは自分の中で、対応順とフローを決め、それ通りに対策していくことをお勧めします。